一対一で御朱印
薬師禅寺から旧街道を広島方面へ徒歩8分、大師寺の看板を
右折して長くて急な石段を登りきったところに
大師寺はございます。
斜面に立つ3階建てのお寺で2階が本堂です。
参拝した後、1Fの右奥の社務所に向かう、呼び鈴がないので
玄関から声をかけると、女性の方が出てこられて
2階の本堂でお待ちくださいとのことなので階段を
のぼって本堂へ向かった。
外でしばし待っていると住職さんらしき方から
本堂に案内されました。
机で一対一で御朱印をいただきました。
御朱印デビューして8か月ですが、本堂にあがって
御朱印をいただくのは初めてです。
若い住職さんいわく、これが大師寺さんのスタイルとのこと。
御朱印そのものはありがたいものなのでできたらその場で書いていただくの
理想ですが、どうしても地方の寺社は書置きが多くなってしまうのは
仕方がないと思います。
御朱印の文字や印、梵字とかをいろいろレクチャーしていただきました。
御朱印を楽しみとして、自分のお気に入りの寺社を見つけて
何度も通うことを薦められました。
もちろん大師寺にもまた来てほしいと。
私もお気に入りの寺社がいくつかできました。



| 固定リンク
|
「御朱印ランナー」カテゴリの記事
- 防府御朱印巡り 周防国分寺(2019.02.10)
- 防府御朱印巡り 春日神社(2019.02.07)
- 防府御朱印巡り 防府天満宮(2019.02.06)
- 防府御朱印巡り(2019.02.04)
- 大楽寺 防府御朱印巡り(2019.02.05)
コメント
一対一でいただくご朱印だなんて!
ありがたさが倍増になった気がしそう(*^_^*)
ご朱印のスタイルも神社仏閣によって様々ですね
お気に入りの場所へ何度も足を運ぶというのは
ちょっと思いつかなかったですがそういうのもいいものですね~
投稿: みおた | 2018年9月 7日 (金) 08時12分
みおたさん、お疲れ様です。
一対一だと、もしも御朱印希望者が
殺到したときどうするのかなと
余計な心配をしてみました。
大師寺はまた機会をみて
お邪魔したいですね。
投稿: うてきなぷりぱ | 2018年9月 7日 (金) 18時15分